おすすめ記事

音楽をしている人は「脳の接続レベル」が高く、脳領域がスゴイ!!

話題
1

音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! 絶対音感は関係ナシ

スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。
そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。
研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。

https://nazology.net/archives/80455


おすすめ記事
14
>>1
音楽を小さな時から
3歳から9歳ぐらい迄に
楽器を習った方が良いのね!
昔は中学生からでも習って
結構良い成果を出していたからね?
10歳代でも遅くはない
楽器によるか?

17
>>14
ぶっちゃけ遅くからでも何とかなる人は完全に生まれつきの才能やで…;

普通の人もやらないよりはいいんだろうけど

115
>>1
音楽やってる奴は確かに頭の回転早くて優秀な奴が多いな、反面性格が悪く自分の価値観に合わない奴を見下す奴が多い

120
>>115
そりゃ、あんな毎日何時間もやって
結局趣味レベルでしか活かせないからね

2
近所でピアノとか路上ライブとかしてる奴は頭弱そうだけどな

139
>>2
路上ライブは好みの違うものやられたら害でしかないからね

7
バンドマン阿保ばっかやん

47
>>7
動作性iqは高いみたいだ
動作性iq高ければさがせば体動かす仕事は得意だからできる

動作性IQが低いと悲惨

80
>>7
接続が強すぎると所謂ADHD状態

8
「脳の接続レベル」みたいな意味不明なこと言ってるヤツが優秀なわけがない
ただの人格破綻者だろ、こいつ

98
>>8
全面的に同意するウ!!

9
発達障害防止には小さい頃から長期に渡って音楽やらせればいいんだな
発達障害の子供ってなんやかんやとやりたい楽器やれなかった子供が多い気がしてた

128
>>9
発達障害色々持ってるけどピアノと管楽器やってたから防止にはなっとらんよ
発達障害の副症状の共感覚持ってたから音に色がついてたな

130
>>128
>発達障害の副症状の共感覚持ってたから音に色がついてたな

へぇ、面白いモンだな。音に色が付いて「見える」のか?「聞こえる」のか?
どれみふぁ~って弾くと、音が虹色?

168
>>130
色が見えるというか感じられる 目で見えてるんじゃなく頭の中のイメージに色が浮かぶ
色彩順に並んでないから虹色にはならないけど速い曲なら花火大会みたいに色が弾ける感じ
和音の場合構成音の色全部同時に見えるんだけど
それと別に和音としての色もあって不協和音は濁った色だったな

暗譜する時も楽譜(階名)や運指より色で覚えてる感じだった

172
>>168
>和音の場合構成音の色全部同時に見えるんだけど
>それと別に和音としての色もあって不協和音は濁った色だったな

さんくす。面白いモンだなw 脳内に色がイメージされるのか。
絶対音感?の人は、音の波形って言っていたが、
人に因ってイメージは違うが、共通項は脳内で音がビジュアル化されてんだな。

脳みそって面白いなw

33
歌じゃなくて楽器限定かな?
ピアノなどの楽器に触るのが早いのはそこそこ裕福な家庭で教養レベルが高いからじゃないのか?

45
>>33
歌でも当てはまるよ

例えば初めて聴く楽曲でも歌詞があれば即興で歌えるような能力

音楽力がある人間はコード進行やメロディー構成でその後が予測出来るからね

48
>>45
コード進行ってどのくらいで教わるの?
音楽理論?
いろんな曲を弾いてるうちに身につく?

51
>>48
コード進行という形で習うかは微妙だが
コードの展開と解決の定形は否応無しに刷り込まれる

94
>>51
キーに対してのコード進行にはほぼ形があるんで、ギターの弾き語りでもやってれば数年で解るようになる。
ジャズとかクラッシックの進行は習った方がいいと思うけど。

49
接続レベルが何を表現してるのかよく分からんが
IQに関しては経験的に音楽やってる方が高いと思う

特に小学生時代は差が顕著

54
発達障害の子供はボール投げが苦手であるように、視覚の刺激に対して体が対応できない。
それに音が加わるから、楽器の演奏はとてもいい訓練になる。
集中したとき余計な音を脳で除外し聞き分ける訓練ができ、脳で調整できる能力が備わり、聴覚過敏を抑える事にもつながる。

91
接続って何のこといってるんだろ
右脳左脳の橋渡しのレスポンスかなと思ったけど
なんか違うみたいね

113
>>91
右脳左脳の脳幹連携なら、元々脳幹が太い女には勝てない
各領域の同期レベルや機能的な連結性というのは脳の各分野(記憶域・運動域・言語域・・・)の様々な各分野のシナプスとの連携のことでしょう

知識をいくらため込んでも他の領域との連携がないと行動にまで結びつかない頭でっかちになるだけですから
その連携が密で高いほど無意識レベルの運動や行動までスムーズということでしょう。

アナログ回線から光、5Gというように、ネットワークを幅広く広げ、尚且つ速くすれば、出来ることも増えるってことと似たようなものでしょう。

93
絵画とかどうなん

159
>>93
絵はねえ、対象の構造を理解するとか
下書きを描いて完成させていく手順を構築するとか
けっこう論理的・合理的な頭の使い方が要求される
音楽とは違う部分が発達するよ。

89
脳の接続レベルが高くても性能がいいとは限らない

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611730451/

icon
ハルト
音楽好きなのに、無音空間でしか作業が出来ない僕は終わってる。。
おすすめ記事


コメント

  1. 音楽をしてる、と言うか演奏者の集中力はすごいと思う
    特に音の出だしって緊張が必要でテンポに合わせる、音程を合わせるだけでも緊張する
    それを練習や本番で毎日繰り返してる
    ずっと緊張では神経持たないから緊張と弛緩のコントロールが自然と出来てるし、集中力もある
    なんにもしてない人と比較して明らかの脳の一部が鍛えられると思う

  2. ワイの親父、若い頃はレコード会社のオーディションに合格するレベルのギタリスト
    結婚してからやめたらしいが20年のブランクがあってもかなりのレベルでギターやベース弾ける

  3. 高嶋ちさ子さんも知能や心理、感情面での発達が凄いんやろなぁ

  4. 音楽なんぞしてなくても、
    本気で何かに取り組んだり休憩入れたりしてたら、
    部位は多少異なっても脳は鍛えられるだろうね
    音楽は凄いから、音楽やってた私も凄いって思うのは、滑稽

  5. 音楽家、スポーツ選手、チェスや将棋などの棋士、
    幼児期から勉強してた人などの大規模調査で比較をしてみないと、
    音楽に優位性が明確に見られるかはわからないんじゃないかな
    極一部を切り取って調べてるだけのような感じ

タイトルとURLをコピーしました