「日本人の洋楽離れ」に危機感。ユニバーサル ミュージックがレディー・ガガら最新の楽曲を使った英語教育に進出
洋楽シーンをリードしてきた大手レコード会社「ユニバーサル ミュージック」が、アーティストの楽曲を通じて英語教育を促進するプロジェクト「UM English Lab.」(読み:ユーエムイングリッシュラボ)をスタートした。
3月14日、渋谷区立原宿外苑中学校で記者会見を開き、30人の生徒にレディー・ガガのヒット曲を活用した体験授業も行った。
「UM English Lab.」は、ユニバーサル ミュージックが擁する豊富な洋楽アーティストの楽曲を生かして、オリジナルの英語の副教材を制作し、全国の英語教師に無償で提供。楽曲著作権は同社ですべて負担する。
これまでも学校教育で使われていたビートルズやカーペンターズなどだけではなく、テイラー・スウィフト、ジャスティン・ビーバー、ビリー・アイリッシュ、レディー・ガガらの最新の楽曲を通じて、現在の海外文化と地続きの英語教育を目指す。
授業に使われたのは、レディー・ガガの2011年のヒット曲「Born This Way」。
ユニバーサル ミュージックが同プロジェクトを立ち上げた背景の一つには、「日本人の洋楽離れ」がある。この数年の国内の音楽チャートでは、J-POPやK-POPが大半を占め、洋楽(英語音楽)の割合が減少していることから、メディアやSNSなどではそうした議論がよくみられるようになった。
記者会見で同社の藤倉尚社長は「1970年代は、会社の売り上げの40%が洋楽によるものだったが、今は10%以下になってしまった。日本の音楽産業にとって危機的な状況で、我々にとっても経営課題の一つだ」とし、これまで以上に洋楽を体験できる機会を積極的に創出することが、「UM English Lab.」の立ち上げた目的の一つだと説明した。
UM English Lab.サイトはこちら
https://um-english-lab.com
教師専用教材ダウンロード用登録フォームはこちら
https://form.universal-music.co.jp/international_eng/page/index.html
同社の洋楽部門担当の佐藤宙さんは、洋楽離れが進んだ背景として、コロナ禍でアーティストが来日できずコンサート等ができない期間が長かったことを挙げた。
コメント
洋楽とか洋画から興味のある英単語色々調べたね もしかしたら 学校の勉強より英語の勉強になったかもしれない 若い人の英語力がどんどん落ちていくのもこういった 興味がなくなって行くからなんだな
そらかつてアメリカに向けられてた視線は韓国や中国に行ってるからな。
そうさせた事にあんたらも荷担してたはずだがな。
J-Popや邦画がかつてなく素晴らしいコンテンツを量産しているなら
わかるけどそうではないわけでしょ?
日本全体から海外に対する好奇心とかエネルギーが欠落してるんだな
文化全般の衰退の証拠だとみる
洋楽=英語力って言われても
洋楽って和訳したらセックスとドラッグばっかのあっさい歌詞だぞ
まあ2、30年進歩してないからな洋楽
普通に差が無くなったのはある