おすすめ記事

アメリカのバンドのように聴こえるイギリスのバンド3選

話題
1

3 British Bands That Sound Like American Bands

このリストに挙げられたロックバンドはすべてイギリス出身ですが、どれもアメリカのバンドのように聴こえます。Gavin Rossdale、Joe Elliott、Mick Jaggerがアメリカ人と間違えられることはありませんが、彼らが率いるバンドはいずれもはっきりとアメリカ風のサウンドを持っています。

これは主にアクセント(発音)によるものです。The Beatlesもアメリカのアーティストに影響を受けましたが、John LennonとPaul McCartneyは、アメリカのレコードを研究したリバプール出身のミュージシャンらしく歌っていました。一方で、The Kinks、Sex Pistols、The Clash、The Smiths、Oasisなどは、強いアクセントと地元の言及を通じて、自らの“英国らしさ”を前面に押し出していました。

1960年代半ばの「ブリティッシュ・インベイジョン」では、当時アンダーグラウンドだったアメリカ音楽を掘り起こしてきた英国のバンドが、アメリカにイギリス文化を輸出しました。これらの英国ロッカーたちは、アメリカのブルース、カントリー、初期のロックンロールなしには存在しえなかったのです。そしてその30年後、グランジとオルタナティブ・ロックの影響で、イギリスでは「ブリットポップ」という反動的なムーブメントが起こります。

●ブッシュ(Bush)
ロスデイルはアメリカのオルタナティブ・ロックを手本とし、「Everything Zen」ではジェーンズ・アディクションの歌詞を引用するほどでした。『Sixteen Stone』や『Razorblade Suitcase』といったアルバムは、グランジ後期にも関わらず、「Glycerine」「Machinehead」「Swallowed」などのヒットで、そのサウンドを存続させました。

●デフ・レパード(Def Leppard)
初期のデフ・レパードは、「ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル」の一翼として評価されていました。しかし彼らが最大の成功を収めたのは、1980年代半ばから後半にかけての“ヘアメタル”ブームの中でした。『Pyromania(炎のターゲット)』『Hysteria(ヒステリア)』という2作のメガヒットアルバムで、デフ・レパードは世界でも屈指のセールスを誇るロックバンドとなりました。

●ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)
ローリング・ストーンズは、1960年代のイギリスにおけるブルース復興ムーブメントの中で最も成功したバンドとなりました。ウォーターズ、ボ・ディドリー、チャック・ベリーにインスパイアされた彼らは、アメリカのルーツ音楽を“逆輸入”する役割を果たしたのです。グラム・パーソンズとの交流を経て、「Wild Horses」ではカントリー・ロックを取り入れ、ロックンロールを大きく変貌させました。

https://americansongwriter.com/3-british-bands-that-sound-like-american-bands/


おすすめ記事
4
フリートウッドマックとか
https://www.youtube.com/watch?v=9b4F_ppjnKU

32
>>4
俺もこのグループが真っ先に思い浮かんだ
上手く説明できないけどなんとなくアメリカっぽいんだよな

15
ダイアー・ストレイツ
https://www.youtube.com/watch?v=h0ffIJ7ZO4U

167
>>15
これだな

38

54
>>38
スライド・イット・インのアメリカンミックスから
アメリカの市場意識して作ったからね
それまではコテコテのイギリスのブルースハードロック

47

68
REEFってバンドがアメリカっぽい泥臭い感じだった
久々に最近の曲聴いてみたらAC/DC化してる笑
https://www.youtube.com/watch?v=3nDbCEo90Z8

98
>>87
よくアメリカで売れたよな

97
カルチャークラブとかアメリカから出てきてもよさそうだったろ
https://www.youtube.com/watch?v=hFVuuRxM2VU

99
子供の頃はジェネシスがアメリカ産かと思た
https://www.youtube.com/watch?v=epOBenUjIHw

269
>>99
インビジブルタッチはPOPROCK化していて
アメリカっぽい

276
>>99
バカ売れしてる頃のフィルコリンズは簡単明快すぎてイギリスぽくないな。モータウンカバーなんてしてたし。
イギリス人はモータウン大好きだけれども

118
プライマルスクリームってデビュー作はギターポップでモロにイギリスって感じだったのに、そこからアメリカロックになって、またそこから変わってってなったから
どこから聞くかで印象変わりそう
https://www.youtube.com/watch?v=7lqDIjLdg0I

https://www.youtube.com/watch?v=Z3ZCZjhjguA

138
ティアーズ・フォー・フィアーズは出始めからアメリカでバカ売れしてたから絶対アメリカのバンド(ユニット)だと思ってた
https://www.youtube.com/watch?v=aGCdLKXNF3w

144
昔、ブラックサバスはアメリカと思ってた
https://www.youtube.com/watch?v=0qanF-91aJo

145
>>144
オジーがアメリカに馴染みすぎたからなあ

179
プリテンダーズもアメリカ要素強いイギリスバンドだけどアメリカ人のクリッシーハインドが作ったバンドなんでイギリスのバンドとする方がおかしいんだろな
イギリスのパンクシーンが好きでイギリスに行ったのになんで結果アメリカ要素強くなったのかは不思議
https://www.youtube.com/watch?v=qbAab1hTxN4

188
>>179
ポリスも英米混合組だな
他にどんなのがあったっけ
AC/DCは英豪混合か

205
つい最近までコールドプレイをアメリカのバンドだと思ってたわ
https://www.youtube.com/watch?v=YykjpeuMNEk

212
>>205
コールドプレイは曲はイギリスのバンドだなあと思うけど

ボーカルのクリス・マーティンがやたらアメリカの番組に出演したり
グゥイネス・パストローと結婚、離婚したり
ジェニファー・ローレンスやダコタ・ジョンソンとつきあったり

アメリカンセレブなふるまい

272
逆は結構あるんだけどな
ストロークスとかキラーズとか
https://www.youtube.com/watch?v=b8-tXG8KrWs

281
>>272
ストロークスもニューヨークだけどニューヨークのバンドだけはいわゆるアメリカンとはちょっと違うのかも
テレビジョンとかパティスミスとかの文学少年少女的な暗さとかイギリスっぽい

14
キラーズはイギリスのバンドと思ってた
https://www.youtube.com/watch?v=Hc16Y9fiCvQ

106
>>14
キラーズって永遠にSpotifyのイギリスチャートに入り続けてるから、めっちゃ勘違いするわ

137
こういう話が出来るのも中年層が最後なんだろうな
今の20代なんかは洋楽聞かないから、将来こんな話で盛り上がることもなかろう

157
>>137
別によくね?
寧ろおっさん世代の白人コンプ強すぎて引くわ

163
>>157
若いやつらでかっこいいロックやって欲しいんだが
今の日本のバンドはナヨナヨしたのばっかりでなあ

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1752272274/

 

icon
ハルト
三大ハードロックバンドすべてイギリスだと今知ったんだが、、、僕的にはアメリカは大胆でストレート、イギリスは繊細でマニアックなイメージがあるわー。とりあえず、マジで今からバンドやる人たちは洋楽のコピーからやってほしいな。(無料コード譜 ※リンク先広告の右上×クリックで表示)邦楽のコピーしたって抜きん出れないぞ!YOYOKAみたいに羽ばたけよ!!



 
おすすめ記事


コメント

タイトルとURLをコピーしました