おすすめ記事

超難関中高一貫校が「音楽」や「美術」に力を入れる理由とは?

話題
1

ピアノにギター、遊具づくり…難関中高一貫校が「音楽」や「美術」に力を入れる決定的な理由

科学、技術、工学、アート、数学を複合的に学ぶ「STEAM(スティーム)」。
複合的な学習を通して、子どもたちは「知る」と「創る」を循環させ、受動的ではなく自ら学んでいく。
明治以来つづいた「教師が一斉に教える」教育が変革期をむかえている。

STEAM自体は新しい概念だが、日本でもSTEAM型の学びを以前から取り入れてきた学校がある。
英数国理社以外の音楽や美術、技術・家庭などにも力を入れる「全科目重視型」の学校で、麻布、桜蔭、開成、女子学院など難関私立中高一貫校にその傾向が強い。

開成中では以前から1、2年でピアノ、3年でギターが必修。和音や転調など曲の構成理解に重きを置き、最終的には全員自分で作曲した曲を弾く。

「早稲田中も1人1台のピアノで充実した指導を行っています。音楽は数学との親和性が高く、開成、早稲田ともに数学教育も盛ん。
また美術は『伝える』といったプレゼンテーションスキルを高めることにもつながります。
音楽や美術は、他の教科とのブリッジとしての役割も大きく、音楽の中で社会や英語を、美術の中で理科や社会、数学を学ぶといったことも行われています」

「STEAMで忘れてはならないのは『結果として役立つからやる』のではなく、『面白いからやる』というのが原点だということです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/761e19d5b0805ca23157387992e247645e7ad156


おすすめ記事
14
>>1
> 『結果として役立つからやる』のではなく、『面白いからやる』

これ、勉強の原点だよなぁ

28
>>14
加藤智大みたいに強制されて無理やりつくられた秀才なんて結局破滅しか生まないもんな。

264
>>1
>>【教育】ピアノにギター、遊具づくり…超難関中高一貫校が「音楽」や「美術」に力を入れる決定的な理由

ホモサピエンスだから、両手を別々の動きをさせると脳が鍛えられる・・・
目(楽譜)とか耳(音)とかも同時に使うから・・・

251
>>1
なのにどうして世界に通用しない人材ばかりになるんだろうね?
日本は。

254
>>251
英語 これだけ まじで

259
>>254
それね
日本企業ほどひどくないがフランス企業もそれで損してる
下手な英語でも頑張って売り込むドイツ企業は立派

6
音楽と数学の親和性が高いというが、音大に行ったのが何人もいるが、別に数学得意じゃないよ。数学のできる奴がたまたま音楽ができるというのはあっても、その逆はありえん。

151
>>6
これ
全く相関無い

16
英語などの語学は音楽の才能があればわりと簡単にマスターできる
言語野の脳を鍛えるからな
ピアノできるやつで英語が苦手なやつを見たことがない

24
>>16
え、うちの旦那ピアノひけるけど英語駄目だよ
TOEICは860あるけど、向こう住んでたけどあんまり通じない
逆に私はピアノ触ったこともないし、英検5級も怪しいけど
何故か会話が成立する謎

27
>>24
それともよっぽどアレな人かだな
何度もいうが英語は学問ではない
実技だ
言語野が鍛えられた人なら簡単にマスターできる

37
まあ体験学習を豊富にして色んな事に興味関心を持つようにすることが
結局は受験でも実績を上げられるというけどな
中高一貫校は中学のうちはやっきに受験勉強する必要がない分他のことが出来るのが強み

52
うちの高校も音楽選択したら年の後半半年はギターだったなあ
簡単なコードが数種類押さえられるようになって、最後の発表会では
加山雄三の君といつまでもをセリフ付で弾き語りしたら、みんなにもウケたしA評価もらったw

58
>>52
笛地獄からやっと解放されたね。

次は先生は楽典教えない地獄を突破してください。
ダイアトニックコードとソルフェージュとディグリーな。
それでアナライズしろ。
進学校なら一時間でマスターできるよ。

83
>>58
読譜っていらない可能性があるんだよね。
ただの記録だし。

タブ譜の方が実用性がある。耳で音を取るとか。
作曲してると自然に読譜が身に付くから
そんなレベルでいいんじゃないだろうか?

87
最近東京の教育マンセー記事が増えたな
こういう教育を求める層の流出が始まっているのかもね

156
音楽だったり芸術方面を習うと脳が機能する率が数%上がるみたいな研究があったな

177
興味あるなしが最も重要だけど
一般的な中学や高校の音楽授業は
音楽を好きにさせる様なカリキュラムじゃないしな
実際にはロックやフォークも初歩的な音階の
成り立ちやダイアトニックコード知ってるだけで
どんなに楽しくなるか

256
音楽って没頭すると他の事やらなくなるから、音楽以外の成績はどんどん下がるんだよな

258
>>256
基本時間が無いと出来ないと思う

262
欧米だと、著名な物理学者とかは音楽に精通してる人多いよね。

ヴァイオリンが生涯の友だったアインシュタインや、若い頃はピアニストを目指してたプランクや、 打楽器ボンゴが上手いファインマンとか。

日本はすぐに文系理系で分けたがるけど、欧米じゃ、理系でも文学や哲学にも精通してたりする人はザラにいるし。

272
>>262
電話を発明したベル博士もピアノやってたよね。

304
>>262
ピアニストで作曲家のパデレフスキーはポーランドの初代大統領に
なったよ。それに楽器に精通していることは
少なくもアメリカでは尊重される。英語が下手でも
楽器演奏でごまかせる。

266
小中高の音楽ってひたすら歌わせるだけだよな

269
>>266
楽器は高いからな

273
>>269
一応、ピアニカや笛とか自己負担で用意させられるけどほぼ使わなかったな
で、毎年やってくる合唱コンクールで音楽教師がヒス起こしながら歌わされるだけの時間だった

322
私立でギターやったが面白かった
曲はビートルズとか戦争を知らない子供達とかフォークソングだった

84
俺は音楽の自由研究の発表でアルフィーの曲にコーラスをどれだけ重ねられるか何人かでした記憶あるわ…黒歴史

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611880233/

icon
ハルト
リコーダーで必死に半音押さえるより、ギターでコード押さえたかったわ、、
おすすめ記事


コメント

  1. 古代ギリシャではハーモニクスは数学の分野だったしな

タイトルとURLをコピーしました