右肩上がりのアナログレコード「時代遅れイメージ」間違い、大手も生産復活
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが続く中、音楽業界で世界的変化が起きている。アナログレコードが健闘しているのだ。アメリカやイギリスではアナログレコードの売上高が、CDを上回る勢いを見せている。日本でも発売枚数や金額が右肩上がりで、ノスタルジーではなく、若い世代にムーブメントが起きている。人気アーティストも積極的にアナログ盤を発表。レコード会社も製作に力を入れている。
昨年秋、驚きのニュースが流れた。全米レコード協会の20年上半期の調査で、86年以来34年ぶりにアナログレコードの売上高がCDを上回ったのだ。ストリーミングなど音楽配信サービスの普及で、CD需要が激減したことが大きい。同協会は加えて「新型コロナ対策の外出制限で消費者が家庭でじっくり音楽を楽しむ時間が増え、レコード販売を押し上げている」と分析している。傾向はイギリスでも同様で、英国レコード産業協会は21年には逆転すると予測している。
日本ではまだCDが強いが、アナログレコードの発売は新作、旧作問わず確実に増えている。最近では星野源やMr.Childrenの新作アナログ盤が、CDとともに好調な売り上げを記録した。他にもPerfume、あいみょん、堂本剛ら多くのアーティストが発売している。
アナログレコードの魅力は「独特の音質」「ジャケットのインテリア性」「所有の満足感」。そして「自らプレーヤーを操作して聴く音楽との向き合い方」などにある。時代遅れのイメージは大きな間違いだ。
東洋化成はアナログレコード製作の老舗で、60年以上にわたりレコード会社などから受注したアナログ盤を製作している。同社が製作した「千と千尋の神隠し」などスタジオジブリ作品のアナログ盤シリーズは、10万枚を突破した。「わが社は『懐かしい』という言葉は禁句です。マーケットを引っ張っているのは若い人で、ずっと30代男子が中心。今は20代女子にどう広めるか考えています」と語る。
15年にサブスクリプション(膨大な曲数を聴ける定額制の音楽配信サービス)が始まった時は、さすがにアナログ文化の終焉(しゅうえん)を覚悟した。しかし、逆にそれが奏功した。「サブスクを通して好きなアーティストに出会い、アナログに流れて来ている。サブスクが気づきのきっかけなんです」。
大手レコード会社のソニー・ミュージックエンタテインメントは、18年にアナログレコードの自社生産を29年ぶりに復活させた。
販売する側の東京・山野楽器銀座本店ではジャズなどの輸入盤だけでなく、レコード針、最新のレコード洗浄液など関連商品を常備。プレーヤーも販売している。相乗効果で、プレーヤーの需要も伸びている。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202105100000202.html
デジタルなんて所詮音を削っている
別にアナログレコードって音楽聞くために売れてんじゃないぞ?
単なる飾っておく用のコレクターズアイテム
針なんて落とさない
実際の音は同梱されてるコードでダウンロードしたMP3や高音質ファイルで聴くんだよ
それ
ジャケット飾るために流行ってんのよな
ポスターやら絵画とかと同じ部類
そのアナログレコードも、デジタル音源から作られてるでしょw
たとえデジタル音源でも
溝をカッティングするときに人が操作してたら
その人のセンス次第で大化けするんだよ。
アビーロードスタジオのエンジニアが最近カットした
「メインストリートのならず者」持ってるけど
とんでもなくカッコいい音するよ。
それってエフェクト掛けたってだけじゃね?
デジタルで可能でしょう
バカだなあ
ハーフスピードカッティングつってな
あまり詳しくはないが
元の音源の再生速度を半分の速度にして溝を彫るの。
画像で言うと解像度が二倍になるようなもんで
より誤差の無い緻密な溝を彫れるわけだ。
これはテープ時代からあった手法らしいが
通常速度に再生したときまともに聴こえるように彫るには
すごく職人のスキルが要求されるらしい。
たぶんデジタルだからこそそれがやりやすくなったんだと思うが
それができる数少ないエンジニアがアビーロードスタジオにいるんだと。
この「ならず者」マジでカッコ良すぎな音で凄いよ。
エフェクトとかそんなんじゃねえっての。
空気の匂いが見えるというか。もう鳥肌。
ところでどんな盤が出てるの?
abbey road half speed でグーグル画像検索してみ
アビーロードスタジオ特製の帯がジャケに付いてる。
音が正しいという面で良いのはデジタル。
音が心地好いという面で良いのはレコード。
カートリッジと盤面が一種の楽器となり、
その都度、新しく音を創造している。
正しい音ではないが「新鮮」だから心地よく感じているんだわ。
その点、デジタルは本当にそのまんま缶詰め。
温かい音でもシャープな音でも好みに合わせて作れるのが
アナログ趣味のいいところ
真空管アンプが死んでる
ウチもそうだよ
マランツのオーディオとJBLのスピーカー
JAZZのレコード3000枚位どう処分しようか悩んでる
ものすごい 価値のありそうなものが多いんじゃないかな。
ヤフオクやメルカリで いくらぐらいで売られているのか
一枚一枚 確認したほうがいいと思うよ。
笑うしかない
Perfumeがアナログ盤出してるけど意味不明だな。完全デジタル制作なのに
あの辺はDJ向け要素が強いんじゃない?
聴くのが楽しかったの最初だけで段々と面倒臭さが勝ってきたな
今のレコードブームはデカくてインテリアにしやすいとか一手間掛けて聞く事で所有感を高めるとかグッズ、骨董品的な意味合いが大きいから音質や便利不便なんて二の次なのよ
配信など実態のない音源が主流になって反動で実物を求める人もまた増えてるのさ
そういう扱いならCDはちょっと中途半端な存在だからね
アームの上げ下げで入るスクラッチ音
全て味だ
そういうのはいいな
老後が豊かになる
CDの音をレコードにしてもレコードの方が音が良いのは目から鱗だった
もう10年以上前に答えが出てたw
リアルタイムで見ていたが、聴こえない筈の高域周波数をスパッと切ってるCDはレコードに比べ高音がどん詰まりに聴こえる
https://www.youtube.com/watch?v=3_EGr6_cbmo
このターンテーブルいくら位するんだろう。 物凄くいい音出してるんだが。 うらやましい。
やっぱ結構なお値段だね。
いやこの値段でこの音が得られるなら安いのかも。
整理が苦手な人は手を出さない方がいい
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620647570/
おすすめ記事
コメント
カセットテープもリバイバルとか言ってるけど
イマイチ盛り上がらないのはちゃんとしたデッキがないというのも一因だろうな
ほぼ唯一のTEACのはドルビーもなけりゃワウフラッターは30年前の機械の10倍以上だし