おすすめ記事

洋楽離れに危機感、レコード会社がレディー・ガガらの曲を使った英語教育に進出

話題
1

「日本人の洋楽離れ」に危機感。ユニバーサル ミュージックがレディー・ガガら最新の楽曲を使った英語教育に進出

洋楽シーンをリードしてきた大手レコード会社「ユニバーサル ミュージック」が、アーティストの楽曲を通じて英語教育を促進するプロジェクト「UM English Lab.」(読み:ユーエムイングリッシュラボ)をスタートした。

3月14日、渋谷区立原宿外苑中学校で記者会見を開き、30人の生徒にレディー・ガガのヒット曲を活用した体験授業も行った。

「UM English Lab.」は、ユニバーサル ミュージックが擁する豊富な洋楽アーティストの楽曲を生かして、オリジナルの英語の副教材を制作し、全国の英語教師に無償で提供。楽曲著作権は同社ですべて負担する。

これまでも学校教育で使われていたビートルズやカーペンターズなどだけではなく、テイラー・スウィフト、ジャスティン・ビーバー、ビリー・アイリッシュ、レディー・ガガらの最新の楽曲を通じて、現在の海外文化と地続きの英語教育を目指す。

授業に使われたのは、レディー・ガガの2011年のヒット曲「Born This Way」。

ユニバーサル ミュージックが同プロジェクトを立ち上げた背景の一つには、「日本人の洋楽離れ」がある。この数年の国内の音楽チャートでは、J-POPやK-POPが大半を占め、洋楽(英語音楽)の割合が減少していることから、メディアやSNSなどではそうした議論がよくみられるようになった。

記者会見で同社の藤倉尚社長は「1970年代は、会社の売り上げの40%が洋楽によるものだったが、今は10%以下になってしまった。日本の音楽産業にとって危機的な状況で、我々にとっても経営課題の一つだ」とし、これまで以上に洋楽を体験できる機会を積極的に創出することが、「UM English Lab.」の立ち上げた目的の一つだと説明した。

UM English Lab.サイトはこちら
https://um-english-lab.com

教師専用教材ダウンロード用登録フォームはこちら
https://form.universal-music.co.jp/international_eng/page/index.html

同社の洋楽部門担当の佐藤宙さんは、洋楽離れが進んだ背景として、コロナ禍でアーティストが来日できずコンサート等ができない期間が長かったことを挙げた。

https://news.goo.ne.jp/article/huffingtonpost/entertainment/huffingtonpost-67d39776e4b036ac32ca09ea.html


おすすめ記事
114
>>1
日本人というよりも30代未満の洋楽洋画離れは深刻
洋楽洋画はもはや中高年から上の世代の趣味嗜好となりつつある

567
>>1
今や日本人の英語力はアジア最下位レベルだからなあ・・

日本の英語力92位で過去最低 国際化に逆行、低下続く
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h02199/

49位 フランス
50位 韓国
51位 イスラエル


91位 中国
92位 日本

63
今洋楽でヒットソングとかあるの?
昔は今年売れた歌みたいなのあった
オアシスとかコールドプレイとかMuseとか

85
>>63
ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
世界中が知ってる2024年最大のヒット曲
日本人だけが知らない
https://www.youtube.com/watch?v=W2lmEflymAo

594
>>85
昔ならば日本でも売れてたくらい良い曲なのにね 
もったいないよね

49
レディ・ガガとブルーノ・マーズの歌良い
https://www.youtube.com/watch?v=Cfvw-vEJ7Aw

64
昔は洋楽をテレビで使ってたからな
今は国産のアニソンがヒットする世の中だろ

テイラー・スウィフトの曲を
テラスハウスで使ってなんかヒットしてたのが
最後な気がする

今のテレビには洋楽に使う金もないだろ

65
>>64
オリヴィアロドリゴ主題歌のドラマあったでw
https://www.youtube.com/watch?v=_dH1VAfXQjQ

83
紅白で朝鮮人の歌を聞かされるより
Queenのアダム・ランバートのほうが盛り上がってたけどな
https://www.youtube.com/watch?v=ije8vbNRF0g

435
>>83
歌唱力じゃ海外に負けるよね
日本人はAKBとか好きだし趣味が悪いんだよ

93
金があれば買うよ
前はジャケ買いとかしてたもんな
まだまだ生活費があがるかも知れない今はそういうとこに金使おうとは思えない

101
>>93
してたな、ジャケ買い。
タワーレコードで店員が書いたオススメ文だけで買ったりとかも。

71
確かに配信だとライナーノーツとか和訳の歌詞が付かないもんな

99
世界のほとんどは踊る為の音楽が流行るけど
カラオケ文化に染まってる日本では歌う為の音楽が流行る

107
日本はいまだにイントロ~Aメロ~Bメロ~サビ~間奏って曲多いしな
ギターソロまであったりするし何十年も止まってる老人の国

235
>>107
ゲスの極み乙女は分かってるな

川谷絵音

「まず根本的に違うのは、J-POPでは歌を乗せるためにビートが存在するが、
K-POPではビートと歌が同時に補完し合いながら鳴っている。
分かりやすく言えば、J-POPは、はっきりと歌を押し出していて、K-POPはリズムと歌で曲を押し出している。

K-POPが勝負をしているグローバルチャートでは、ヒップホップやEDM、R&Bだらけで、
基本的にAメロ、Bメロ、サビのような、明確な展開はない。
代わりにリズムとメロディーの反復、しかもコードもあまり変わらないことが多いのだ。」

257
>>235
これは正しい認識やね
逆に言うとK-POPは本来的なアジアンの音楽的趣向を切り捨てて
現代の洋楽シーンに合わせた音造りをしたのが国際的に成功した一因でもある
日本の音楽業界もそれと同じようにやるべきとは全く思わんけど

279
>>235
>代わりにリズムとメロディーの反復、しかもコードもあまり変わらないことが多いのだ

ちょっと前に作曲家が最近はTikTokにハマる曲をつくってくれって発注ばっかみたいな話してたけど
要するにこういうのをつくってくれってことなんだろうな

118
洋楽離れっつうか音楽離れじゃね?

138
>>118
音楽は聴かれてるけどセールスで見るから聴いてないように見えるだけだろうな

230
結局映画とかからヒットする曲がなくなってその分アニソン持ってかれるとかだし
洋画終わってるのも悪い

258
洋画がヒットして主題歌もヒットするって感じだったよね

270
単に邦楽が優秀すぎる

410
洋楽離れっていう割には洋楽のチケットとれなくてK-POPのチケットはずっと販売中なのなんでなん
オアシスもカイリー・ミノーグもニューオーダーもデュア・リパも全部チケット即売り切れで取れなかった

442
逆に80年代はどうしてあんなに洋楽が一般的だったのか謎
今のほうが普通じゃね?

464
>>442
ミュージックビデオ全盛期でMVを垂れ流すだけの番組が普通に地上波で放送されてた
そしてそこで流れる楽曲も日本人にも親しみやすいメロディ重視のポップスが多かった
そしてそれらの外タレが頻繁に来日して日本のいろんな都市でコンサートをしてファンを開拓した
全てが好循環だった時代

467
>>442
その前からアメリカドラマが普通に地上波で放送されてたし
日本のランキング番組でも洋楽の新譜紹介コーナーがあったり
ラジオでもテレビでも
普通に英米文化を受容してたんだよな

カネがあるとか無いとか全くの無関係

518
昔は洋画がヒットして
テレビで洋画やってたからな
テレビで宣伝してる間主題歌流れてたんだろうし
CMやテレビのBGMに洋楽使われてた

映画ヒットの時に
クイーンはTVCMで使われる洋楽アーティスト1位だったから
馴染があったといわれてたし
https://www.youtube.com/watch?v=MVJPv51vBJA


519
メジャーリーグ見てるけどブラックアイドピースだな
オリンピックはホワイトストライプスだったか
サッカーは相変わらずクィーンか
どれも名曲だけど懐メロ

532
ベストヒットUSAって、こないだBSでやってるのをみたな
また地上波で流せよ

552
今はKPOPが洋楽の代わりなんだよ
ちょっと背伸びして聞くクールな音楽っていう

568
5ヶ月で13億再生
https://youtu.be/ekr2nIex040

696
バンドで最近でも現役でそこそこいいと思うのBMTHと1975くらい
マネスキンとかも人気みたいだけど昔に比べると減ってるね

897
カントリーが大人気で、本業のカントリー歌手だけじゃなく

ビヨンセがカントリーアルバムを出したり
ラッパーのポスト・マローンがカントリーに転向したり
ビートルズのリンゴ・スターもカントリーのアルバム出してるぐらい

https://www.youtube.com/watch?v=XC6jzeZhyKg

https://www.youtube.com/watch?v=wxIbNWFaRbU

https://www.youtube.com/watch?v=1SyYbLRlwKI

959
一時期は直訳ロックなんてのが流行って
有名漫画アニメのOPになった事もあったのにな

964
>>959
ワンリパブリック、アニメ『怪獣8号』のために書き下ろした「Nobody (怪獣8号EDテーマ)」解禁
https://billboard-japan.com/d_news/detail/136672/2

どういうつながりなのか、ワンリパブリックが日本のアニメの主題歌になってる。
https://www.youtube.com/watch?v=JwXx00IEpoI

961
日本の音楽業界がK-POP推しばかりやってきたツケが廻ってきただけ
こんなの前から予測できたことじゃん

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1742288256/

 

icon
ハルト
K-POPのJENNIEがどちらにもしっかりとランクイン、バンドはミセスがAppleの方に、、! Spotifyの方にはGoo Goo Dollsの昔の曲が、、、バンド勢弱すぎる。。 最近の注目はMåneskinのVo.の新曲が素晴らしすぎるのと、渡辺直美がガガにインタビューしてるのがスゴい! こうやって洋楽が頑張ってる中、カップヌードルのCMがものすごく納得いかん、、また洋楽を起用してくれ!!!
各レコード会社が、、TikTok&YouTubeなどに広告、国内フェス出演&来日公演、ドラマ&映画&アニメ主題歌、企業CM&情報番組&歌番組&雑誌取材&ニュースサイト取材出演で洋楽が盛り上がってきたら、遂にベストヒットUSAが地上波で放送!って流れができたらいいな◎ 頑張ってくれ音楽業界!!!


 
おすすめ記事



コメント

  1. 洋楽とか洋画から興味のある英単語色々調べたね もしかしたら 学校の勉強より英語の勉強になったかもしれない 若い人の英語力がどんどん落ちていくのもこういった 興味がなくなって行くからなんだな

  2. そらかつてアメリカに向けられてた視線は韓国や中国に行ってるからな。
    そうさせた事にあんたらも荷担してたはずだがな。

  3. J-Popや邦画がかつてなく素晴らしいコンテンツを量産しているなら
    わかるけどそうではないわけでしょ?
    日本全体から海外に対する好奇心とかエネルギーが欠落してるんだな
    文化全般の衰退の証拠だとみる

タイトルとURLをコピーしました