おすすめ記事

音楽が最も強く心に響く時期、男性は16歳頃で女性は19歳頃で合ってる?

話題
1

音楽が最も強く心に響く時期は性別で異なる 男性は16歳頃、女性は19歳頃 最新研究結果

フィンランドのユヴァスキュラ大学の研究者たちは、10代から60代半ばまで11言語を話す84カ国・約2000人を対象に「あなたにとって個人的に重要または意味のある楽曲は何か?」と質問した結果、男性は16歳頃、女性は19歳頃に聴いた曲に最も深く共感することが分かり、音楽が最も強く心に響く時期は「女性は男性よりも遅い時期に音楽との深い結びつきを形成する」という結果が報告されています。

なぜこのような違いが生まれるのでしょうか?その答えは、おそらく大人になっていく過程で男性と女性が音楽をどう使うかにあると考えられるという。男性は10代半ばに自立と仲間意識の確立のために激しい音楽を好む傾向がある一方、女性の多くは感情の調節や社会的なつながりなどの幅広い用途で音楽を利用すると報告されています。

思春期中期(おおよそ14~17歳)には、多くの若い男性がロックやメタルのような激しく反抗的なジャンルに惹かれます。こうした音楽的選択には明確な目的があるという。自立の確立、仲間集団との同調、そして親からの自立の表明が挙げられています。多くの男性にとって、この時代の楽曲は自己認識に恒久的に刻み込まれます。

一方、女性は思春期において、より多様で感情的に多層的な方法で音楽と関わる傾向があるという。感情表現、恋愛関係の整理、価値観の探求、社会的つながりの維持のために音楽に頼ることが多いという。こうしたプロセスが明確化するのに時間がかかるため、ピークが16歳ではなく19歳ごろに現れると説明できるかもしれないとStudy Findsは述べています。

また男女の違いは、人生を通して一定のままではありません。年齢を重ねるにつれて大きく変化します。男性は60代になっても16歳頃の音楽がより最近の曲と同じくらい感情的に重要であり続け、女性は10代よりもむしろ人生の後半期から来ることが多いのです。

男性にとって思春期の音楽は一種の「感情的なタイムカプセル」となり、自立していく時期の強烈さと永遠に結びついているのかもしれません。こうした初期の音楽的な結びつきが、男性が何度も立ち返るアンカーポイントとして役割を果たしている可能性があるという。

一方で女性は思春期の音楽を固定的な基準点として扱うのではなく、感情の表現、社会的なつながり、人生経験の処理といった目的のために、新しい楽曲との関わりを大人以降も続けていきます。対象が変わり続けるのは、音楽が果たす機能自体が絶えず変化し続けるからです。

音楽が強力な記憶の引き金となる理由の一つは、脳への関与の仕方にあります。音楽は海馬、扁桃体、内側前頭前野を含む、感情と記憶の両方に関与する領域を活性化します。思春期にこれらの脳システムはとりわけ感受性が高くなり、強烈な音楽の記憶が刻まれやすい条件が整うのだという。


https://amass.jp/185769/


おすすめ記事
9
前の類似記事では14歳となっていた
自分は14歳で好きになった曲やジャンルがずっと好きなので納得してたんだけど

546
>>9
自分も14歳説を推す
14歳で出会った音楽が今でも好き

29
テレビでは14歳とか言ってた癖に
その度に変わるから

290
>>29
テレビではずっと中2のころだとね
中2病ってある位だからな

59
そういや自分の世代でも高校の頃出来の悪い男子共が不良っぽい歌に影響されたり
成人前の陰キャ女子が自傷系の歌を涙流して聴いてたりしてた気がしないでもない

71
今は洋楽ほとんど聴かなくなったが、10代の頃はレンタルCD最盛期で色んな洋楽も聴きまくったな
その辺で好きだった曲は今聴いても響く

なお今一番よく聴くのはアニソンw

82
自分でレコードやCDを買って自分の聴きたいものを聴き始めるのがその頃ってだけじゃない?

115
聴く音楽の幅が広がったのは15~16歳だったけど
好きな音楽を見つけたのは13歳だったな
その人が30年経った今も現役で活躍してくれてることに感謝しかない
最近よく聞いてた方が亡くなったりするけどそのたびに感謝が強くなる

152
女の方が最近の流行りに敏感ってことか

154
>>152
間違いなくそう
なんでかというと、
コミュニケーションツールとして使うから

19歳と遅れるのも、ツールとして役立ったと実感する年齢なんだと思う

174
>>152
というより多くの若い女は仲間外れにされるのが怖い
同調意識が強い

女でもメタル好きはいるし
音楽好きな女は一人でいることを怖がらない

192
元々メタルは聴いてたが
歳をとるにつれて
ヘヴィなのも聴くようになったな
昔はデスとか無理だったんだが
幅は広がったかな

今はBloodywoodが一推し
あと、さっき新曲を見つけたこれ
https://www.youtube.com/watch?v=vahig31eLDU

229
50近くになっても発見すると今でも変わらず感動するよ
好きな歌手が他の歌手のカバーしてたり
最近のも聴いてるけどあれだけ聴いてきた90年代でもまだ大量にある
感動に足るものに出会わないだけ

238
>>229
良い曲聴くと頭の髪の毛逆立ったり
鳥肌立ったりしたなあ・・
今はもうあの感覚に出会えない

292
>>238
その感覚はもうさすがに無いな笑
それを50過ぎても保ててるのは
若いというか幼稚というか…w

ただ音楽で感動して涙もろくなるのは
圧倒的に今の方が多い笑
それは老化現象やなw

339
>>238
真面目に聴き入ってれば10代の頃と同じように鳥肌立つ曲もあるよ

300
俺はおっさんだが、中学時代に聴いた80’s洋楽がいまだに1番好きだな

360
これ嘘だぞ
本当は10歳~22歳前後に聴いた時期の音楽だよ
14歳から16歳とかそんな限定的じゃない
若くて感受性が高いのにその範囲が狭いのはあり得ん

547
男は高校デビューの時で女は大学デビューまたは社会人、主婦になってから元気付けられた曲とかそういう感じか
意味のあるってなるとそこに寄るんじゃね
転職とか昇進、結婚出産、親の看取りの年代は人それぞれだし

548
>>547
一つの目安であって3年前後の上下の誤差があるよこれは間違いなく

567
確かにスピッツの音楽は心に響いたな
年齢のせいだったのか…

573
宇多田だよそれしかない
当時は衝撃を受けた

575
なんだかんだ俺の世代はZARDだな
いろいろ音楽は聴いてきたが

580
これぜってー嘘だよ
まぁその年代は暇だから音楽よく聴いてること多いのはあるかな

582
ちょうど19の時にCoccoがデビューした
それ以降の邦楽聴いてない

590
十代の頃に聴いてた曲は十代の頃しか聴かないしな
今聴いてるのは今の曲
仮に十代の頃に聴いてた曲を聴くとしても一回聴いて「懐かしいなぁ」と思って終わり
2回も聴かない
繰り返し聴くのは今の曲

57
結局いまの若えもんも中学でレッチリやニルバナ聴いとるんやろ

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1761170790/

 

icon
ハルト
Smellsのやつ、YouTubeの推しがスゴくて釣られてチェックしたわw コメントに「令和でもちゃんとやる奴がいて感動した」ってあって、マジでそれ! みんなもチェック(再生回数増や)して学生の間で昔の洋楽が流行ってるって広めて、洋楽キッズ増やそうぜ!ww
ちなみに僕は中学生の時から兄が流す洋楽で育ち、高校生の時にイケてる女子からSex PistolsやP.I.LやNirvanaなどおすすめされハマり、その後BOOM BOOM SATELLITESに衝撃を受けた口だw
あと、このバンド(20代)もYouTubeが激推ししてて大注目されてるからぜひwww MVコメント欄もチェックw

毎月、邦楽と洋楽のおすすめ新曲(何度も聴きたくなる1時間)リスト作ってるんで、ぜひライブラリ保存していただけると泣いて喜びます😂


 
おすすめ記事



コメント

タイトルとURLをコピーしました